映画応援団「シネマエール東北」 - 東北に映画を届けよう!プロジェクト

各年度の報告

■ 2015年06月29日(月)

2014年度活動報告

2011年6月にスタートしたシネマエール東北の活動は、2011年6月から2015年3月末までの約4年間で、553回の上映会を行い、3万人近い人たちに映画を届けることができました。
これまで、さまざまな形でご支援くださいました皆様に、心より、お礼を申し上げます。

4年前、水道、ガス、電気等のライフラインも、公共交通網も寸断され、まだ瓦礫が放置されたままの被災地に、映画を運び、人々の生活の場である避難所に、上映の場をつくることから、シネマエール東北の活動はスタートしました。"映画を届けることで、被災地の人たちにエールを送りたい、映画を愛する世界中の人々が、被災地を見守っているということを被災地の皆さんに伝えていきたい"ということで始まった上映活動の場は、避難所から仮設住宅の集会所、更地になった被災地にできた広場での野外上映、学校の体育館や児童館、仮設のコミュニティセンター、復旧した公共ホール等へと変化していきました。

震災から4年を経た被災地の沿岸部では、大規模な土地のかさ上げ工事や堤防の新設工事が進められ、災害公営住宅や民間の住宅、商業施設等の建設も進みつつあります。他方、あの甚大な被害を数年で解消することは困難であり、被災したままの状態で雑草が生い茂り、風化していく場所もあり、人口の流出が続き、多くの人がまだ仮設住宅での生活を続けているという現実もあります。とはいえ、復興を目指す多くの人たちの不断の努力によって、いたるところにあった瓦礫の山は姿を消し、鉄道など公共交通機関の復旧も進み、落ち着いた日常生活が営まれています。
震災直後の2011年から2012年頃、被災地にはボランティアが溢れていました。文化芸術の分野でも多くの人や団体が被災地に入り、連日、大小さまざまのイベントが行われていました。2013年、震災から2年が経過し、被災地の生活が落ち着きを取り戻していくにつれ、ボランティアは減少し、イベントも、イベントに集まる人も減り、被災地に新しい日常が生まれました。

シネマエール東北の活動も、被災した人々を応援し、なぐさめるための上映活動から、新たなまちづくりが始まり、新しい日常が始まる地域で、文化芸術活動に取り組みはじめた人たちと連携し、その活動をサポートするという活動へと変化していきました。この4年間の活動を通して、石巻と宮古に上映活動の拠点をつくることができ、南相馬市の朝日座を取り巻く人たちとの関係が深まり、継続して上映会を行うことで気仙沼の児童館や福島のNPOの人たちとのつながりを築くこともできました。
震災直後に行われたおびただしい数の文化イベントのほとんどは、被災した人たちをなぐさめるため、応援するために実施されました。文化事業は、大きな経済効果も多数の雇用を生み出すこともできませんが、被災地と非被災地の人の心をつなぎ、復興を支える大きな力となっています。
震災から4年を経て、町が落ち着きを取り戻したいま、これから、文化事業の再生、創造がはじまります。シネマエール東北は、町の人たちと一緒に上映活動をつくっていくことで、被災地の新しい魅力的なまちづくりに少しでも貢献したいと考えています。

2015年度は、「シネマエール東北 東北映画を届けよう!プロジェクト」としては、活動に一区切りをつけるための1年となります。三陸沿岸地域に映画が残っていくように、この1年を全力で活動を続けてまいります。
これからも、ご支援をよろしくお願いいたします。


シネマエール東北_4年間の記録.pdf


2014年度の報告

映画会社各社のDVD無償提供
仮設住宅での集会所などの上映会については、2014年度も、松竹株式会社、東宝株式会社等から引き続き、無償で作品(DVD)を提供してもらうことができ、これらの作品を中心に、上映する会場の状況、参加者の年齢層や希望に応じて、様々な映画を上映することができました。

株式会社ポケモン、日本アカデミー賞協会による支援
2014年度も、ポケモン映画製作委員会「ピカチュウプロジェクト」によるポケモン最新作の上映会を実施、『ポケモン・ザ・ムービーXY「破壊の繭とディアンシー」』を沿岸部の11会場で上映、3000人の子どもたちに最新のポケモン映画を届けることができました。
2013年度に続き、日本アカデミー賞協会の後援を得て、日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品の上映会(『舟を編む』『風立ちぬ』『レ・ミゼラブル』)も実施することができ、宮古、石巻、南相馬で、新しい映画を楽しんでもらうことができました。

新しい上映の拠点「みやこほっこり映画祭」「ISHINOMAKI金曜映画館」
「シネマエール東北」の活動が契機となって生まれた映画祭「みやこほっこり映画祭」は、2014年11月22日~24日に第3回を開催しました。
https://www.facebook.com/hokkori385
詳細は岩手県のレポート参照。

2012年12月にはじまったISHINOMAKI金曜映画館は、地域の人たちの協力を得て、運営体制を整えつつあり、現在では、ほぼ毎月1回上映会を開催、毎回50~100人の観客を迎えることができ、新しい石巻まちなかの文化事業として、市民の間に定着しつつあります。
http://www.facebook.com/kinyoueigakan.ishinomaki
詳細は宮城県のレポート参照。

共催者である東日本映画上映協議会の構成メンバー、日本映像職能連合(映職連)による上映会、2014年度も映画館「みやこシネマリーン」で開催しました。今回は『御法度』と『探偵はBarにいる』を上映、シネマリーンでお馴染みの上映会となっています。

映画ASAHIZAの制作~巡回
シネマエール東北の活動が契機となって、制作され、2013年秋に完成したドキュメンタリー映画『ASAHIZA 人間は、どこへいく』(藤井光監督/音楽大友良英)は、2014年11月に東京渋谷ユーロスペースで劇場公開され、連日トークイベントを開催、多くの観客を迎えることができました。
その後、大阪、名古屋でも劇場公開されたほか、大学や映画祭等、多くの会場で上映されています。ドイツ、台湾、ニューヨーク(ジャパン・ソサエティ)など海外での上映も決定しています。
http://www.asahiza.jp/
https://www.facebook.com/asahiza.f

仮設住宅の集会所等での上映会
仮設住宅の集会所等での上映会も継続しています。仮設を出て新しい生活を始める人たちがいる反面、仮設住宅での生活を継続せざるをえない人もまだまだ多いのが実状です。住民が減少する仮設住宅では、コミュニティとしての力も弱まり、これまでとは異なる形で社会福祉協議会等のサポートが必要となっています。映画の上映は、高齢者のコミュニケーション、レクレーション活動、特に自宅に引きこもりがちな男性の高齢者にも関心をもってもらうことができる活動として喜ばれています。
また、20世紀アーカイブ仙台が収集している地域の古い映像を合せて上映する試みも好評を得ています。

ご支援、ご協力ありがとうございます!

活動を開始してから2015年3月末までに、約200件(個人、団体を含む)を越える方々から、のべ約1000万円にのぼる募金をいただきました。募金箱を置いて、繰り返し送ってくださる映画館や映画祭、毎月送金しつづけてくださる方もいらっしゃいます。
また、2014年度も芸術文化振興基金、ニューヨークのジャパン・ソサエティから助成をいただきました。

ほかにも映画に関わる多くの人たちが、「シネマエール東北」を支えてくださっています。心より、お礼を申し上げます。

シネマエール東北主催者一同
一般社団法人コミュニティシネマセンター

シネマエール東北_掲載記事.pdf


シネマエール東北 「東北に映画を届けよう!プロジェクト」

主催: 一般社団法人コミュニティシネマセンター、東日本映画上映協議会
岩手県:みやこシネマリーン
宮城県:NPO法人20世紀アーカイブ仙台
福島県:山形国際ドキュメンタリー映画祭/山形県映画センター/フォーラムネットワーク
協力:せんだいメディアテーク、岩手県興行生活衛生同業組合、生活衛生同業組合宮城県映画協会、福島県興行生活衛生同業組合
作品提供(DVD無償提供):松竹株式会社、東宝株式会社、東映株式会社、角川書店 ほか
特別協力:株式会社ポケモン、日公益財団法人ユニジャパン/東京国際映画祭、協同組合俳優連合
支援:芸術文化振興基金/ ジャパン・ソサエティ(ニューヨーク)
後援:日本アカデミー賞協会

このページの上部へ